骨粗鬆症とは
骨粗鬆症は、骨のカルシウム量やしなやかさが減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。通常は痛みなどの症状が起こらないため、気づかないうちに徐々に進行し、通常は骨折しないようなちょっとした怪我や転倒でも骨折してしまいます。とくに、大腿骨近位部を骨折すると、寝たきりになってしまい、要介護状態に陥るケースがあります。骨折してからでは遅いので、早めの対策が必要です。
特に背中が丸くなったり若い時より身長が縮んだりしているときは骨粗鬆症の可能性が高く、すでに背骨がつぶれていたり、さらに別の部に骨折をきたす危険が高いため、お早めに当院をご受診ください。
このような方は骨粗鬆症の検査を受けてください
- 50歳以上の女性で痩せている
- ご家族に大腿骨骨折をした方がいる
- 煙草を吸っている
- ステロイド薬を使用中の方
- お酒を大量に飲まれる方
- 糖尿病の方
- 過度の食事ダイエットをされたことがある方
検査について
更年期以降の女性は、エストロゲンの分泌が低下する結果、骨粗鬆症のリスクが高まるので、定期的に骨粗鬆症の検査を受けましょう。具体的には、骨密度測定、骨代謝マーカーの検査、X線検査、身長測定などを行います。
このうち骨密度検査は、骨の強さを判定する際の重要な尺度である「骨密度」を把握する目的で行われます。当院では、二重エネルギーX線吸収測定法骨腰椎と大腿骨近位部の正確な骨密度の測定を行っています。高低2種類のX線を測定部位に照射して、その透過度をコンピュータで解析することにより、患者様の骨量が分かります。短い時間で済むうえ誤差が小さく、放射線の被爆量も少ないので、安全性に優れるというメリットがあります。
骨代謝マーカーの検査は、血液や尿を採取し、骨吸収と骨形成のバランスを調べます。この検査により、骨吸収を示す骨代謝マーカーが高かった人は、骨密度の値にかかわらず骨折リスクが高くなるので、さらなる検査を追加します。X線検査は、主に胸椎や腰椎のX線写真を撮り、骨折や変形の有無、骨の状態などを調べます。これは骨粗鬆症とほかの疾患との鑑別に必要な検査です。また、身長を測定し、25歳の頃の身長と比べて、どのくらい縮んでいるかを算出します。こうした検査を行うことにより、骨粗鬆症の診断につなげていきます。
骨粗鬆症の治療
骨粗鬆症の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせて行います。このうち食事療法では、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、ビタミンDやビタミンKを積極的に摂取します。これとは逆に、アルコールの過剰摂取には注意してください。お酒を飲み過ぎると、カルシウムの吸収が妨げられたり、尿からのカルシウムの排泄量が増えたりします。なお、骨は運動をして体重負荷をかけることで増加し、丈夫になるので、運動療法も重要です。ただし、激しい運動を行うと、かえって逆効果になることもあるので、適度な運動量について医師と相談しながら行いましょう。
薬物療法では、ビスフォスフォネート製剤、選択的エストロゲン受容体作動薬、ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤、カルシウム製剤、活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤、副甲状腺ホルモン製剤などがあるので、患者様の状態などを見極めて複数のお薬を処方いたします。