

- 7月 6, 2025
疾患解説:リウマチ性多発筋痛症
リウマチ性多発筋痛症は平均発症年齢は50歳以上、70-75歳に多く、成人では関節リウマチの次に多い全身性リウマチ性疾患です。「リウマチ」という言葉が病名に入っ…
リウマチ性多発筋痛症は平均発症年齢は50歳以上、70-75歳に多く、成人では関節リウマチの次に多い全身性リウマチ性疾患です。「リウマチ」という言葉が病名に入っ…
リウマチ科でよく使用する漢方3選を紹介します。 🪷桂枝加朮附湯:痛みに効く👣芍薬甘草湯:こむらがえりに効く♨️当帰四逆加呉茱萸生姜湯:冷えに効く 🪷桂枝加朮附湯…
リウマチ科では、検診や人間ドックでリウマチ因子(RF)が高いと指摘されたというご相談を多く受けます。「リウマチ」というキーワードが入っているため、この数値が高く…
水痘・帯状疱疹ウィルスの再活性化が原因です。 初めて水痘ウィルスに感染した場合には水ぼうそうとして現れるが、水痘が治った後も神経の中に潜んでいた水痘ウィルスが、…
関節リウマチの診断や治療経過をみていく際には、血液検査の情報がとても大事です。患者様ご自身でも検査結果の個別項目の意味を知り、自分の体の状態を正しく知っていただ…
GLP-1は糖尿病治療薬としての応用、または食欲抑制作用を活かした抗肥満薬として注目されていますが、抗酸化作用、抗炎症作用により、心臓、脳、肝臓、肺、血管、…
エコーを関節にあてると滑膜の腫れと炎症、液体貯留などを客観的に判断でき、診断や治療に役立てることが出来ます。 炎症のない、正常な関節にエコーをあてると、下図のよ…
当院の地域は若い世帯が多いためか、最近大人のりんご病をよくみかけます。 りんご病(伝染性紅斑)はヒトパルボウィルスB19によって起こる感染症で、関節の腫れと痛み…
肥満関連のことばかり書いていたので、今回は本業のリウマチ(関節リウマチ)のことについて書きます。 リウマチの変化がみられる手のレントゲンを提示します(他の患者様…
関節リウマチの発症には、生まれつきの要素と、生後の環境の要素が影響すると考えられています。 生まれつきの要素として最も重要なのは、HLA-DRB1という遺伝子に…