

- 3月 2, 2025
関節エコー(超音波)の有用性
エコーを関節にあてると滑膜の腫れと炎症、液体貯留などを客観的に判断でき、診断や治療に役立てることが出来ます。 炎症のない、正常な関節にエコーをあてると、下図のよ…
エコーを関節にあてると滑膜の腫れと炎症、液体貯留などを客観的に判断でき、診断や治療に役立てることが出来ます。 炎症のない、正常な関節にエコーをあてると、下図のよ…
陥入爪(巻き爪は)は食いこんだ部分に刺激が続き炎症を起こし出血しやすい肉芽組織を生じ、歩行のたびに強い痛みを伴います。このような状態に対してペディグラス社の「ビ…
当院の地域は若い世帯が多いためか、最近大人のりんご病をよくみかけます。 りんご病(伝染性紅斑)はヒトパルボウィルスB19によって起こる感染症で、関節の腫れと痛み…
肥満関連のことばかり書いていたので、今回は本業のリウマチ(関節リウマチ)のことについて書きます。 リウマチの変化がみられる手のレントゲンを提示します(他の患者様…
当院では患者様のファイルを受付から診察室へ、壁を貫通するポストの様な窓を通してやり取りしています。ポストのやり取りの音で患者様にびっくりさせないようにしつつ、フ…
関節リウマチの発症には、生まれつきの要素と、生後の環境の要素が影響すると考えられています。 生まれつきの要素として最も重要なのは、HLA-DRB1という遺伝子に…
乾癬は関節リウマチに類似した多関節炎を起こす疾患です。患者さんは肥満やメタボリック症候群の罹患率が高く、体重が多いと治療効果が発揮されにくく、減量により病気の症…
1月も終わり、そろそろスギ花粉症を自覚する方が増えてきました。 鼻炎であれば鼻水、くしゃみなど。 結膜炎であれば目のかゆみ、目の異物感、充血やむくみ、目やにを感…
関節リウマチ患者さんにとって最も標準的な治療薬はメトトレキサートです。用量に応じて効果がUPしますが、肝機能障害が現れることがあります。肝機能障害がみられると、…
12月に入ってからインフルエンザが大流行しています。下図から、ここ数年に比べて多いことがわかります(東京都感染症情報センターから)。 インフルエンザウイルスに感…